「AIのべりすとalpha2.0」クリエイターである Sta という個人が Google TRC の協力のもと、 525GB 文庫本約 178 万冊分の コーパスで、日本最大級の68.7億パラメータのAIを訓練した、AIノベルライターです。
「AIのべりすとalpha2.0」は、人間とAIが共同して新しい物語の世界を創造していきます。すでに多くの人が、創作活動を行っていますが、このたび、AIのべりすと文学賞を新しく創設して、クリエイターたちの活性化をはかっていきたいと思います。
最優秀作品賞 1名
純文学、ライトノベルなどジャンルを問わず最も優れた作品に贈られます。
賞金 50万円
「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
小学館賞 1名
株式会社小学館が選出した作品に贈られます。
賞金 10万円
「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
coly賞 1名
株式会社colyが選出した作品に贈られます。
賞金 10万円
「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
優秀作品賞 2名
純文学、ライトノベルなどジャンルを問わず優れた作品に贈られます。
賞金 10万円
「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
AIショート賞 1名
優れたショート作品に贈られます。
賞金 10万円
「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分
※その他、企業協賛による企業賞が追加される場合があります。
※各賞は、該当作品がない場合もありますので、ご了承ください。
※最優秀作品賞を含め、受賞作は小学館での書籍化を検討します。
【対象】
「AIのべりすとalpha2.0」を利用した作品であればジャンルは問いません。
オリジナリティあふれる作品をお待ちしております。
ただし、他の文芸賞に応募していない作品に限ります。
作者の精神性、メッセージ性が強く打ち出された純文学や、アクション、ファンタジー、SF、ホラー、ミステリー、コメディ、歴史・時代小説、エンタメ/ライトノベルなど、多様な小説作品。ジャンルは問いません。また、長編でも短編でも構いません。
「AIのべりすとalpha2.0」を使って小説以外のジャンルのショート作品を生成することもできます。皆さんの創意工夫に富んだ作品をお待ちしています。
例:ショートショート、エッセイ、短歌・俳句、落語、シナリオ、ハウツー、クイズなど
【文字数】
[小説作品] 8,000文字~10万字程度
[ショート作品]1,200文字~1万字程度
※俳句は十句、短歌は十首以上
※作品の形式によっては文字数を問いません。
※あわせてAIのべりすとをどのように利用したか「感想/コメント」(文字数不問)を書いてお送りください。
こちらも審査の対象とさせていただきます。
2022年2月1日(火)~2022年6月30日(木)
2022年10月1日(土)
当ホームページにて発表します。
審査委員長(敬称略)
審査委員(敬称略)
入江 武彦
(会社役員/著作権コンサルタント)
1982年、テレビ朝日に入社。営業・国際・報道・新規事業などを経て2007年から7年間本社で契約著作権部長を務める。時はまさにYouTubeが日本でも見られはじめ、テレビドラマのネット配信も始まろうとする頃。放送と配信の新しい仕組み作りにJASRAC、音事協、レコード協会の方々とシビアな交渉を繰り返した日々を送る。現在はシンエイ動画株式会社取締役管理本部長。著作権コンサルタントでもある。
川田 十夢
(AR三兄弟 長男)
1976年熊本県生まれ。10年間のメーカー勤務で特許開発に従事したあと、やまだかつてない開発ユニットAR三兄弟の長男として活動。新著『拡張現実的』(2020年)、 旧著『AR三兄弟の企画書』(2010年)。WIRED巻末連載、J-WAVE 『INNOVATION WORLD』、BSフジ『AR三兄弟の素晴らしきこの世界』、テクノコント。BTC(ブレインテックコンソーシアム)理事。通りすがりの天才。その世界のスター。
五味 未知子
(アイドル、タレント)
ミスiD2018。女優・アイドル活動などジャンルにとらわれず「誰かの生きる理由になる」ことを目標に幅広く活動中。また「来世最いのる」名義でアイドルグループ『きっと誰かの秘密兵器』としても活動している。
学生生活の半分を、家と学校の教室以外の場所で育ったスクールカースト圏外人生を送る。インターネットで夢眠ねむとSNSの顔が可愛い女の子達に出会い、大学休学中にミスiDへ応募し受賞。
佐藤 満春
(放送作家)
ケイダッシュステージ所属。2001年、岸学とお笑いコンビ「どきどきキャンプ」結成。現在は放送作家・脚本家としても活動中。トイレ・掃除に造詣が深くトイレ博士・掃除専門家としての顔も持つ 。
竹内 宏彰
(アニメーションプロデューサー)
一般社団法人国際声優育成協会理事、声優アワード選考委員長、金沢工業大学客員教授。慶應義塾大学卒業後、集英社「週刊ヤングジャンプ」編集を経て1984年独立。過去に(株)コミックス・ウェーブ社や複数の知財企業を創業し、新海誠監督や森田修平監督などの著名アニメ監督のデビュー作品を製作。また、初代『WIRED』誌にてビデオゲームやアニメ関連記事の寄稿や政府クールジャパン政策委員なども務めた。近年は『NHKスペシャルTOKYOリボーン』にて『AKIRA』をCG映像化、『ビリーアイリッシュ×村上隆コラボMV:you should see me in a crown』などをプロデュース。代表作:『アニマトリックス』、『ほしのこえ』、『センコロール』、『Wake Up, Girls!』、『ベルセルク』等。
田口 ランディ
(作家)
1959年生まれ。作家、エッセイスト。2000年『コンセント』で作家デビュー、2001年『できればムカつかずに生きたい』で婦人公論文芸賞受賞。著書に小説『アンテナ』『モザイク』『富士山』『被爆のマリア』『キュア』『蠅男』、エッセイに『忘れないよ!ヴェトナム』『ひかりのあめふるしま屋久島』『神様はいますか?』『寄る辺なき時代の希望』『パピヨン』『生きなおすのにもってこいの日』『水俣・天地への祈り』ほか多数。
ダ・ヴィンチ・恐山
(ライター)
作家・ライター。ダ・ヴィンチ・恐山名義でコンテンツ制作会社バーグハンバーグバーグのWebライティングや動画出演などを行う傍ら、品田遊名義では小説家として活動している。既刊書籍は短編集『止まりだしたら走らない』『名称未設定ファイル』のほか、哲学対話小説『ただしい人類滅亡計画』など。AIを活用したコンテンツ制作に興味があり、最近は「AIのべりすと」を利用して原稿を執筆することも多い。
ぴちきょ
(メタバースマーケター)
スマホ周辺機器メーカー「cheero」へ立ち上げから参加し「ダンボーバッテリー」などヒット商品を手がける。2021年3月にメタバースマーケティングを中心とする株式往来をつくり『仮想空間とVR』を上梓。
協賛企業
協賛企業を募集します。
「AIのべりすとalpha2.0」が話題になってきました。協賛にご関心のある企業担当者の方は、「AIのべりすと文学賞事務局」まで、ご連絡ください。
AIのべりすと文学賞事務局
〒152-0004
東京都目黒区鷹番1-2-10東西ハイツ110号室
デジタルメディア研究所内
事務局長 亀田武嗣
スタッフ 妹尾みえ
スタッフ 吉池琢磨
企画監修 Sta
企画運営 株式会社デジタルメディア研究所 サイト
©2022 AI Novelist Literary Award. All Rights Reserved.