「人間はその本性からしてソーシャル・アニマルである」 (アリストレス)―「1対不特定多数一方通行」のマスメディアに対して、個人の顔が見える対話的なコミュニケーションをソーシャルメディアと考えてみてもいいんではないかと思います。ソーシャルメディア的現象をあれこれメモしてみます。
デジタルメディア研究所研究員・東大法学部卒業後、都庁勤務などを経てIT関係のライター、翻訳者。著書に「データベース・電子図書館の検索・活用法」(東洋経済新報社・下中直人、市川昌弘と共著)、「 ソーシャル・ウェブ入門入門 Google, mixi, ブログ…新しいWeb世界の歩き方」(技術評論社)など。個人のブログはSocial Web Rambling
2007年08月06日
書評 「インターネットは誰のものか」 ★★★★★著者は総務省の現役課長。ブロードバンド競争政策を担当してきたほか、ワシントンの日本大使館で情報通信政策のアタッシェを務めている。Nikkeiのネット時評にもたびたび寄稿するなど「発言する官僚」として知られている。
一言で要約すればこの本は「インターネットの中立性問題」の一般向け解説である。あまり注目を引くネーミングではないうえ、説明が面倒なので、この問題は業界外ではほとんど知られていない。「いや、これは利用者の誰にも関係する話ですよ。知らないではすまされない大問題ですよ」ということを分かりやすく解説している。
実はこの「ネット中立性問題」、「ソーシャル・ウェブ入門」を書いているとき、解説を試みたことがあるのだが、あっという間に挫折してしまった。なにしろ、インターネットという巨大システムの技術面とビジネス面を一般向けに説明するというのはいへんな力ワザが必要になる。
一般的ユーザーのインターネットに対する認識といえば、「(Yahooの)孫さんがやってるんじゃないの?」という程度だろうというジョークがある。実際われわれが日常接するインターネットは契約しているISP(プロバイダ)までで、その向こうはブラックボックスというか「雲」のままになっていても利用にはまったくさしつかえない。ところが近い将来インターネットの仕組みは大きな曲がり角を向かえようとしいる。この問題を理解するためには、プロバイダの先のネットがどういう仕組で運営されているのか、どうしても一定のの知識が必要になる。
本書では、問題点を理解するための前提つとして「小さいサーバが大きなサーバに接続するときには、小さいサーバは大きいサーバに接続料金(トランジット料)を支払わねばならない」といったビジネス的な仕組みから、「ISPや通信キャリヤ自身も正確な負担割合を決められるようなトラフィックデータをもっていない」といった実態まで、インターネットをビジネス・システムとして理解するために必須の知識が幅広くわかりやすく紹介されている。