2007年11月25日
市川・滑川対談 キルン・ピープルを参考にセカンドライフにゴーレムを導入せよ(2)SFの怪作「キルン・ピープル」から話はセカンドライフに飛んで…前回(1)はこちら
市:そうです。いまのセカンドライフって、3Dで作られたCGの世界の中を、ユーザーがマウスとキーボードを使って、手動でアバターを動かして行く……っていう、オンラインゲームと同じような世界ですよね。
滑:ローズデール教祖は「ゲームじゃない。みんなで世界を自由に作るんだ」って言うけどね。
市:ユーザーとしても別にゲームだと思ってるわけじゃないんだけど、提供されるのはある意味未完成で、目的がいまいちハッキリとしない3Dオンラインゲームの世界なわけでしょ。これじゃ、閑古鳥が鳴きますよ。
滑:実際にやってみると1回、2回は面白いんだけど、毎日アクセスするものとしてはやっぱり面倒くさいってとこがあるね。やっぱりスクリプトでなんかものづくりするっていうんでないと、ただの観客ではモチベーションがなかなか続かない。
市:米軍が兵士を戦地に送り出す前に、3Dのバーチャル技術を使って戦場のシミュレーションをするとかいう目的だったら、いまのセカンドライフでいいわけですよね。でも、いまのウェブの置き換えとして3D化したウェブを考えているのだとしてら、それはちょっと違うだろうと。いまのウェブだって「文字が多すぎて読むのが面倒だ」とか「欲しい情報になかなかたどり着けない」とかいわれるのに、いきなりウェブ全体を3Dになんかしたら「1日歩き回っているのに何も見つからない」とかブーイングの嵐ですよ。
滑:市川教授の処方箋は?
市:たとえばですね。極端に言うと街とかビルとかいった書き割りの部分は捨てちゃっていいと思うんです。「ホントに3Dで提供すべき部分だけを取り出す」ということですね。
滑:そう、そこは重要だね。3Dウェブの本質的な部分は空が飛べるとか街を歩き回れるってことよりも、プレゼンスだと思うんだ。つまり自分が他人と共通の世界にリアルタイムで存在するという体験だね。ここはちょっとハイデガーになってくるんだけれども。
市:出たw ハイデガーですか?
滑:3Dウェブではユーザーがアバターを通じて「現存在」というか「世界内内存在」になるんじゃないかな。つまり自分が「今-ここ」にいて、相手もその「今-ここ」的世界の体験を共有しているという…いや、独り言です。
市:そこらは本できちんと書いてください…。なんにしてもみんなが使えるようになるにはブラウザで3Dウェブを表示できるようにするのが必須なんで、クライアントソフトをIEやFirefoxのプラグインにすると。こうすれば、「どこでもセカンドライフ」を実現してですね、3D技術が持っている圧倒的なプレゼンスを、日常手軽に使えるようにする。大体、いまどき専用クライアントを起動するなんて、アナクロですよ。セカンドライフの大衆化は、ここからがスタートだと思います。
滑:クライアントのオープン化と多様化はセカンドライフ側でもかなり積極的に進めてるようだね。ブラウザのプラグイン化もわりと近い将来実現するかもしれない。TechCrunchでもインタビューとかいろいろ情報が出てる。さて、そうなってから、どういう方向を目指すべきか、なんだが?
市:いまのウェブとかインターネットの大問題って、お年寄りのようにパソコンに不慣れな人たちや、ガテン系とかの仕事でパソコンを使う必要があんまりない人たちというのが、確実に世の中の何割かはいるってことなんですよ。もっというと、ブラウザぐらいは何とか使えるけど、インストールとかいわれたらもうお手上げっていう人たちが、過半数、てか圧倒的じゃないかな。そういう人たちに向けて、ネットでなにかの仕掛けを作って使わせようとしたら、いまのウェブでは難しすぎていきなり使えないってことなんです。Web2.0とかいったらカッコイイけど、「それってキミのおじいちゃんやおばあちゃんでも使えるの?」って聞いたら、「できません」っていうに決まってるんですよ。だとしたら、ボクはWeb2.0ってあんまり大したことないじゃんって思うんですね。
滑:お年寄りというか、若い世代がパソコン使わないで携帯ばっかりというのもあるね。
市:でも、3Dウェブを上手に使えば、そういう人たちにも結構わかりやすいものが作れるかもしれない。一番いいのは人間が出てきて対面で相手をすることだけど、それはコストがかかりすぎるから、だったら3Dを使って、人間に近いアバターが出てきて対面で相手をしてくれる、と。それだと少しは何とかなるかもしれないわけですね。あとニンテンドウのwiiが例のコントローラでいままでゲームをしなかった層を取り込んだじゃないですか。3Dウェブはいままでパソコンの画面と向き合う経験がなかった人たちや、パソコンに不慣れな人たちに、非常に直感的なインターフェースを提供できるベースとなる技術だと思うんです。だから、セカンドライフって悪いもんじゃないんです。最近の人たちって想像力がないから、亀田みたいに持ち上げるか落とすかしかしないけど、ちょっと応用すればかなり使いものになる技術ですよ、アレは。
滑:トランスコスモスが企業向けにセカンドライフを製品の取り扱いやクレームのバーチャル・コールセンターみたいにしようというサービスを始めてるけど目のつけどころはいいと思うね。
市:そうですよ。アバターだって、いまは3DのCGだけど、技術的にはモーションキャプチャーとか何たらかんたらで、実写したリアルな人間の顔をはりつけて動かすことだって、そのうち当たり前にできるようになるわけでしょ?
滑:現にもう出てるよ。ウェブカムで手の動きのモーションキャプチャーをするデモも見たことあるし、顔写真をアップロードすると無料で「しゃべる3D」のアバター作ってくれるGizmozっていうサービスもある。
市:へー、おもしろそうですね。そうしたら、サポセンとかヘルプデスクとか、商品の発注とか、対面でやった方がいいけど、やりとりする内容はある程度決まっているというものには最適なんじゃないかなって思います。プレゼンとかにもいいよね。
滑:サポセンとかだったらひとつのサーバに何百人もアクセスできる必要もないわけだしね―なんかで炎上でもしなけりゃだけど。しかし人手は相変わらず食うな。
市:ですから「自動化」ということが重要なポイントになってくる。いまのセカンドライフって、画面の向う側とこちら側にはリアルな人間がいて、わざわざアバターを通してやりとりするっていう、かなり面倒な世界になってますよね。でも、局面によってはあちら側に人間がはりついている必要は本当はなくて、CGIが相手をするのでもいいわけですよ。受付のおねーちゃんはプログラムで、面倒な話になったら人間が代わるっていう―単に人間を使うなら始めからテレビ電話みたいにリアルに出した方が簡単だし、Skypeなんか使えばそっちの方がコストも安いでしょ?
それと同時に、実は、「こちら側」もリアルタイムで人間が操作する必要なんて、あんまりないはずなんです。対戦ゲームじゃないんだから、リアルタイムで人間同士がアバターを使って同期プレイすることは、最小限必要な場面だけにした方がいいずなんですね。じゃ、ユーザーの側もアバターを自動化したらどうなるか? というとこれがつまり「キルン・ピープル」なんですよ。
滑:ははあ。そうか、つまりユーザーのアバターを「ゴーレム化」するんだな。それは…
市:そうです。普通だとそんなことちょっと考え付かないです。だから「キルン・ピープル」ってまさにヒントが満載なんですよ。ネタ本として、もの凄い価値がある。
滑:なるほど。「ゴーレム・アバター」ね。最初の提唱者は市川昌浩だってことで…ビジネスモデル特許取れないかなw
(続く)
comment